NEWS

2025.05.09

庭をアスファルト舗装にリフォーム!メリット・デメリットを解説


なぜ庭のアスファルト舗装が人気?

庭のリフォームで「アスファルト舗装」を選ぶ方が増えています。

雑草対策や、駐車スペースの確保、手間のかからない庭作りを目指す人にぴったりの選択肢です。

この記事では、庭をアスファルトで舗装するメリット・デメリット、施工の流れ、費用相場までわかりやすくご紹介します。


アスファルト舗装のメリット・デメリット

メリットデメリット
雑草対策になる夏場に熱を持ちやすい
水はけが良い色が限定される
比較的安価経年劣化(ひび割れ)してくる

メリット

雑草対策になる

アスファルト舗装と同時に防草シートを敷設して地面をしっかり覆うことで、雑草が生えにくくなります。

水はけが良い

アスファルトは適度に水を通す構造(浸透型舗装なども選べます)、水たまりができにくいです。

水はけが良い

コンクリート舗装に比べると、㎡単価が安い傾向があります。

デメリット

夏場に熱を持ちやすい

暑い時期にはアスファルト表面の温度がかなり上がるため、裸足で歩くには向きません。

色が限定される


基本は黒〜グレー系のみ。ナチュラルなガーデンスタイルには馴染みにくい場合も。

経年劣化(ひび割れ)してくる


5〜10年ほどで補修や再舗装が必要になるケースもあります。

アスファルト舗装の施工手順

1.地盤の整地

草木を取り除き、凹凸をならし、水はけのために軽く勾配をつけます。

2.砕石を敷き、転圧をかける

砕石を敷いて、振動ローラーなどでしっかり固めます。

3.アスファルト合材を敷設

アスファルトを流して均し、ローラーて圧着

2〜3時間後に歩行可能になります。重量物を置く際は1〜2日開けると良いでしょう。

費用目安と相場感

㎡単価:約8000円〜12,000円前後

(整地する際の掘削する深さや、仕切るための民地石の個数によってm2あたりの値段も変動いたします。)

業者選びと失敗しないコツ

相見積もりを取る

2〜3社ほどに見積もりをもらい価格と対応のバランスを確認

施工内容の確認

見積もりの内容を確認してどのような施工をするかを確認

(施工方法によって価格にバラつきがあるので確認すると良いです。)

施工後の保証内容を確認する

ひび割れ・沈下に対する保証があるかを事前に確認する。基本的に2〜3年の保証があることが多い。

まとめ:アスファルト舗装で庭の悩みを解決しよう

雑草対策や駐車スペースづくりを考えているなら、アスファルト舗装はとても有効な手段です。

メリット・デメリットを理解し、自分の庭に合ったリフォームプランを立てましょう。

しっかりした施工をしてもらえば、数年単位で快適な庭環境を維持できます!

CONTACT